
多言語学習をしていく上でまず欠かせないのは挫折しないこと。そして、挫折しないためには「楽しむ」「楽しめる」こと。「楽しむ」ためには実際にその国に行ったり、その国の人々と接することですが、昨今それがなかなかできないので、自宅で楽しく外国語を学ぶ方法としてNHK語学番組があります。
現在、NHKでは「旅するための●●語」シリーズとロシア語、中国語、アラビア語を学べる番組が放送されています。各番組ともに楽しく語学を学べる内容になっていて、語学とその国の最新映像が流れたりしますので、その国に行った気分にもなれるし、行きたいなって思う場所も知ることができます。
◼️各番組の放送日と放送時間
毎週月曜日23:30-23:55 「旅するためのドイツ語」※2021.10-2022.3
毎週火曜日00:00-00:25 「アラビーヤ・シャベリーヤ!」※再放送
毎週火曜日22:55-23:20 「テレビで中国語」※2021.4-2022.3
毎週火曜日23:30-23:55 「旅するためのスペイン語」※2021.10-2022.3
毎週水曜日00:00-00:25 「ロシアゴスキー」※再放送
毎週水曜日23:30-23:55 「旅するためのイタリア語」※2021.10-2022.3
毎週木曜日23:30-23:55 「旅するためのフランス語」※2021.10-2022.3
どうでしょう?考えようによっては、「アラビーヤ・シャベリーヤ!」と「ロシアゴスキー」をを録画し週末に見れば、毎週1回は上記の国々に旅できることになります(笑)ちなみに、各「旅するためのシリーズ」の前時間には大西泰斗先生の英会話定番レシピという番組も放送されていて、こちらも楽しく英語を学ぶことができます。大西泰斗先生がかなりやばい笑
さて、上記番組を見る上でまず知っておきたいのが各国のアルファベット(読み方)でしょう。このアルファベットを教えてくれる番組とそうでない番組があるので、事前知識として知っておくと番組を見る上で少し楽になるかもしれません。下記に記載しますね。
※中国語とアラビア語は除く。
まずはスペイン語とイタリア語です。アルファベットの読み自体は特殊ですが、フレーズ自体は例外がいくつかあるものの基本的にローマ字読みなのでわかりやすいです。ちなみに、私が今一番はまっているのがイタリア語です。アマルフィ海岸にも行きたいし、出演者含め番組自体も一番好きです。
| スペイン語(27文字) | イタリア語(26文字) | ||||
|
ALFABETO (アルファベット) |
ALFABETO (アルファベット) |
||||
| A | a | ア | A | a | ア |
| B | b | ベ | B | b | ビ |
| C | c | セ | C | c | チ |
| D | d | デ | D | d | ディ |
| E | e | エ | E | e | エ |
| F | f | エフェ | F | f | エッフェ |
| G | g | ヘ | G | g | ジ |
| H | h | アチェ | H | h | アッカ |
| I | i | イ | I | i | イ |
| J | j | ホタ | J | j | イッルンゴ |
| K | k | カ | K | k | カッパ |
| L | l | エレ | L | l | エッレ |
| M | m | エメ | M | m | エンメ |
| N | n | エネ | N | n | エンネ |
| Ñ | ñ | エニョ | |||
| O | o | オ | O | o | オ |
| P | p | ペ | P | p | ピ |
| Q | q | ク | Q | q | ク |
| R | r | エれ*巻き舌 | R | r | エッレ |
| S | s | エセ | S | s | エッセ |
| T | t | テ | T | t | ティ |
| U | u | ウ | U | u | ウ |
| V | v | ウベ | V | v | ヴ |
| W | w | ウベドブレ | W | w | ドッピオヴ |
| X | x | エキス | X | x | イックス |
| Y | y | イェ | Y | y | イプシロン |
| Z | z | セタ | Z | z | ゼータ |
| ※紫枠は元々アルファベットにないから外来語とする。 | |||||
次に、フランス語とドイツ語です。この2言語は英語に似ている部分はあるものの、やはり発音が難しいため、番組を見ながら発音をしっかり確認する必要があります。
| フランス語(26文字) | ドイツ語(26文字) | ||||
|
ALPHABET (アルファベ) |
Alphabet (アルファベート) |
||||
| A | a | ア | A | a | アー |
| B | b | ベ | B | b | ベー |
| C | c | セ | C | c | ツェー |
| D | d | デ | D | d | デー |
| E | e | ウ | E | e | エー |
| F | f | エフ | F | f | エフ |
| G | g | ジェ | G | g | ゲー |
| H | h | アシュ | H | h | ハー |
| I | i | イ | I | i | イー |
| J | j | ジ | J | j | ヨット |
| K | k | カ | K | k | カー |
| L | l | エル | L | l | エル |
| M | m | エム | M | m | エム |
| N | n | エヌ | N | n | エヌ |
| O | o | オ | O | o | オー |
| P | p | ペ | P | p | ペー |
| Q | q | キュ | Q | q | クー |
| R | r | エール | R | r | エル |
| S | s | エス | S | s | エス |
| T | t | テ | T | t | テー |
| U | u | イゥ | U | u | ウー |
| V | v | ヴェ | V | v | ファゥ |
| W | w | ドゥブルヴェ | W | w | ヴェー |
| X | x | イクス | X | x | イクス |
| Y | y | イグレク | Y | y | ユプスィロン |
| Z | z | ゼッド | Z | z | ツェット |
最後に、ロシア語です。見ての通り覚えるしかないでしょう(笑)
| ロシア語(33文字) | ||
|
алфавит (アルファベット) |
||
| А | а | アー |
| Б | б | ベー |
| В | в | ヴェー |
| Г | г | ゲー |
| Д | д | デー |
| Е | е | イェー |
| Ё | ё | イョー |
| Ж | ж | ジェー |
| З | з | ゼー |
| И | и | イー |
| Й | й | イー クらートカエ |
| К | к | カー |
| Л | л | エル |
| М | м | エム |
| Н | н | エーヌ |
| О | о | オー |
| П | п | ペー |
| Р | р | エる |
| С | с | エス |
| Т | т | テー |
| У | у | ウー |
| Ф | ф | エフ |
| Х | х | はー |
| Ц | ц | ツェー |
| Ч | ч | チェー |
| Ш | ш | シャー |
| Щ | щ | シシャー ※小文字 |
| Ъ | ъ | ミャーひキー ズナーク |
| Ы | ы | ゥイ |
| Ь | ь | トヴョーるドゥィ ズナーク |
| Э | э | エー |
| Ю | ю | ユー |
| Я | я | ヤー |
語学といえばまず英語ですが、英語学習に飽きたり挫折してしまった人は別の言語をやってみてはいかがでしょうか。NHK語学番組の国々でなくてもスウェーデン語でもオランダ語でもタイ語でも何でも良いと思います。他の言語を学んでみることで、また英語やってみようかな、とか英語が意外と簡単と思える時があるかもしれません。
ちなみに、私は現在再放送を除く上記すべてのNHK語学番組を見ていますので、出てきたフレーズ、覚えたフレーズを本ブログで紹介していく予定です。まずはキーフレーズのみ学んでいくという姿勢で細長く学習を続けていきますので、もし同じように学習されている方はともに頑張りましょう。